

使い込んで楽しめる焼き物 ”萩焼”
萩焼の特徴はふんわりとした焼き上がりと高い吸水性。
その吸水性から長年使っているうちに器の色が変化する
”七化け” により、器に味わいが増します。
2002年に経済水産省より 「伝統工芸品」 に指定。
石の駅では、守田唐七先生の器や花立て、お香立てなど
幅広い商品を多数取り揃えております。
オリジナルの受付もしており、結婚式の引き出物などにもおすすめです。
ぜひ、お気軽にお立ち寄りください。
 【プロフィール】
昭和21年 山口県萩市生まれ。
昭和41年 武蔵野美大を中退後、太平洋美術学校で油彩画を学び、渡米。
その後、太平洋美術展で入選。
昭和46年 帰萩。萩伝統窯にて陶芸を始める。
昭和49年 唐七窯開窯。以後、東京、大阪、松江等にて、個展を主体として活動。
不易庵守田唐七窯
〒759-3721 山口県萩市三見河内2621−1 TEL:0838-27-0675
|
★当店の萩焼は全て守田唐七先生の作によるものです。窯元直販もしています。

萩焼って?
萩焼きは、一名高麗焼とも称し、慶長年間に毛利利輝元が、朝鮮の陶工"李勺光、李敬"兄弟を連れ来り、藩の御用窯として開窯しました。
桃山時代、千利休によって確立された「侘び茶」の隆盛とともに脚光をあびた高麗茶碗にみせられている武将は輝元だけではなかった。文禄、慶長の役は「茶碗戦争」などとも言われた様に李朝の陶芸美術に対する異常な執着と欲望が隠されていました。
萩城下の郊外、松本村中ノ倉に屋敷をもらい、禄を給せられて鼓ケ嶽(つづみがたけ)の山林むを薪山としてあてがわれ、「御用焼物所」を開窯した。 これが萩焼きの源流であります。以来400年もの間伝統を守りつつも、歴代陶匠のたゆまぬ精進により茶陶、鑑賞陶のみならず雑器にも素朴な風趣、肌触り、色艶など現在に受け継がれて来ました。
古来茶人の間で「一楽二萩三唐津」または「一井戸二萩三唐津」と称されたのも、萩焼きが茶道の真髄である。"侘び・さび"の心根を最も具象化した作品のひとつであり、この点でも他の陶磁器の追随を許さず海内最高の評価を博する所以であります。
萩焼きの特徴の一つに「貫入(かんにゅう)」があります。 貫入というのは、萩焼きを始め陶器には比較的よく見受けられる釉表面のヒビのことです。このヒビは窯出し時、窯出し後の冷却の際、素地と釉地と釉薬の膨張率と縮差の違いによっておこります。
日本では、こうしたヒビは欠点とは見なされず、一種の模様や景色として、その焼物を特徴付ける個性と捉えられています。 古来より必ずしも萩焼の全てが、貫入ものとは限りませんが貫入のあるなしで、発色や風合いにも大きく影響してきます。
萩焼きの柔らかさというのは、雰囲気だけでなく、実際の手触り、口当たりにも感じられますし、熱伝導率が低い為、保温性が高く熱いお茶などを入れても器自体まで熱くなりすぎないといったことも好ましい特徴として挙げられます。
「萩の七化け」とよくいわれます。これは、長年、萩焼の器を使っていくうちに、釉のひびからお茶や酒などが素地にしみ込み、時間とともに器表の色がさまざまに変化して味わいを増してくることをいいます。
|