|

|
お墓を建てる時期は、いつ頃が良いのでしょうか? |

|
決まりはありませんので、多くの親族が集まる百ヶ日、一周忌や三回忌などの年忌に行あわせて建てられることが多いようです。また、春秋のお彼岸やお盆に合わせて建てられるのも良いでしょう。
そして何より、ご家族の気持ちの整理がつき、ご先祖様を供養されるお気持ちになられた時期が良いと思われます。
生前に建てる(寿陵)場合も多いです。
|

|
 |
いつまでにお墓に納骨するのですか? |

|
お墓を建てる場合と同じく、いつまでにというきまりはありません。
一般的に百ヵ日、一周忌を迎えるまでのお盆やお彼岸、一周忌、あるいは三回忌などの法要にあわせることが多いです。
|
|
 |
まず、何から始めればよいですか? |

|
ご自宅から近い方がお参りがし易いと思いますし、各宗派のこともありますから、ご自分にあった墓地を探します。
一生に一度あるかないかのお墓づくり。浜村石材店では、墓土地のご紹介も致しております。
墓地をお求めになられましたら、浜村石材へ。その場所や大きさに合わせたデザインをご提案させていただきます。(見積り無料)
|

|
 |
生前墓(寿陵墓)は縁起がいいの? |

|
昔から生前にお墓を建てることには「長寿」「子孫繁栄」「家族繁栄」の三つの徳があるといわれ、縁起がよいこととされています。
遺された方に負担をかけることなく、また、お元気なうちにご自身やご家族の皆さまで相談しながら、希望の場所や墓石を選ぶことができるので、満足いくお墓づくりができます。
生前墓の場合は墓石に戒名(または俗名)に朱文字を入れておきます。亡くなったときには、朱色を削ります。
|

|
 |
生前墓(寿陵墓)は節税になりますか? |
 |
財産などを継承すると相続税などの税金が掛かってきますが、墓地や墓石は相続の際に課税対象外となりますので節税になります。詳しくは、知り合いやお近くの税理士さんにご相談されるとアドバイスが頂けると思います。 |
 |
お墓の工事を頼むと全部でどのくらいの期間かかりますか? |
 |
新規に墓石を建てる場合や建て替える場合はお見積りや打ち合わせ、墓石の加工、据付施工等を考えますと早くて1〜2ケ月はかかります。お墓を建てられることが決まったらお早目にご相談頂けますと、余裕をもってご納得・ご満足お墓づくりができるかと思います。
|
 |
お墓にはどんな石がいいの? |

|
墓石は長い年月、強い陽射しや風雨にさらされるので、硬度が高く、吸水率が低く、錆びたり変色しない石が最適です。一般的には御影石とよばれる(花岡岩)がよく使われています。国産の石は希少性が高いため割高な傾向があり、現在では全体の8割以上が輸入石材になっています。インドや中国を含め世界中の石が使われており、近年は御影石の他に大理石なども使われるところもあります。
浜村石材では、各種サンプルも取り揃えており、実際に見て、触れて、かけがえのないお墓づくりをサポート致します。
|
 |
 |
自分の好みのお墓を作りたいのだけど… |

|
浜村石材では、ロングセラーのデザインから、個性的なデザインのお墓、世界各国の石種を取り揃えております。既製品ではなく、お客様とご相談しながらお作りしますので、各部所の組み合わせ、大きさ、石種を変えたり、ご希望や予算に合った、デザインや石種を相談しながら、ご満足いただけるお墓づくりができます。 |
 |
 |
納骨はお墓のどこから納めるのですか?
|

|
当社の一般的な墓石ですと、墓石の前にある板石を移動させると納骨の穴があけてありますのでそこから納骨します。古いお墓の場合やデザインの関係で後ろ側にあるものもあります。また土葬をしていた時代のお墓で納骨穴のない墓石もあります。
また、納骨がし易い新納骨方式の墓石もございます。
|
 |
 |
お墓の掃除ってどうやるの? |

|
雑巾・柔らかいたわし・スポンジなどで、汚れを落としていきます。水で濡らしてから行なうと汚れが落ちやすくなります。墓石を洗ったら乾いた布で水分を拭き取ります。文字の彫ってあるところなど細かい所は、歯ブラシを使うと便利です。市販の墓石用の薬剤もありますが、変色等する場合もありますので、プロにご相談ください。 |
 クリーニングするだけで随分印象が 変わります
|
 |
掃除をしても取れない汚れはどうしたらいいの? |

|
浜村石材におまかせください。墓石は長い年月に渡り、風雨にさらされ、強い陽射しを浴びています。そのために墓石にほこりが溜まったり、細かい傷がついたり、頑固な汚れが付着していきます。このような汚れや水垢、コケなどをプロのクリーニング技術によりきれいに落とします。墓石のクリーニングと同時に文字の色の入れ直しもおすすめしております。その他、お墓の傾き直しや、玉砂利の追加など、気になっていた部分を全てキレイにしませんか?詳しくはこちらをご覧ください。⇒墓石のリフォーム&クリーニング |
 |
 |
開眼供養って何ですか? |

|
お墓に魂を入れることをいいます。いわゆる単なる石を「お墓」にするための儀式です。また、閉眼供養とは開眼供養の反対の意味で、「お墓」を墓石から単なる石に戻す法要をいいます。
生前にお墓を建てた場合は、生前に行ないます。
|

|
 |
永代供養墓をさがしています。 |

|
永代供養とは、お墓の後継者がいない場合に、お寺院が永代にわたって供養と管理を行うことをいいます。浜村石材では出雲市から大田市まで各お寺の永代供養のご紹介もしております。
詳しくは、こちらをご覧ください。⇒墓地・永代供養塔情報
|

|
 |
永代使用権(料)とは? |

|
永代使用権とは、お墓を設置する土地を使用する権利です。使用権を求めるもので、売ったり買ったりするものではありません。墓地の使用権は、「永代にわたってお墓を建てる土地を使用できる権利」という意味で永代使用権と呼ばれています。この永代使用権を支払う為に永代使用料が必要です。 |
 |
 |
納骨堂がいっぱいになったらどうすればいいの? |

|
浜村石材のカロートは御影石製で、底は土になるようにつくられています。骨壺がいっぱいになった場合は、古いご先祖様から順番に土に還すことをお勧めします。また、カロートを大きくする工事もできます。お墓を建てられた後も、浜村石材が責任をもってお手伝いさせていただきます。 |

御影石カロート (鉄筋入り全面コンクリート基礎)
|
 |
霊標(墓誌)に追加彫りをしたいのだけど… |

|
霊標板は故人の戒名(法名)・続柄・俗名・没年月日・享年などを刻む石板です。通常は浜村石材の工場へ持ち帰って彫り入れいたしますが、難所の場合には現地での彫り入れにも対応いたしております。彫ってある書体に合わせて追加彫り致しますのでお気軽にご相談ください。(見積り無料) |
 |
 |
お墓を移転したいのですが… |

|
一度埋葬したお墓を他のお墓に移すことを改葬(かいそう)といいます。 この場合には法律の規定による手続きが必要です。 申請用紙の記入方法などは当店または市区町村役場の該当窓口でご相談下さい。 |
|
|
|
|
|